この間より(3/27記事)より、ずっと試行錯誤が続いている、
Brieditisさんの3Dニット。
一番簡単そうな唇で、こんなに酷い目に会うとは…
結局、何度編んでも、
口角に穴が出来るので、
に助けを請う。
ある意味、自分で訳したものの正確さを確認したのだが、
どうしても分からないところがあったので、
スウェーデンニッターのグループにどうしても、
直訳では、意味が分からないところ、2箇所を確認。
さすがに、スウェーデン人、普段英語のパターンを多用している人も
多いのか、的確な英語の用語で教えてくれる。
助かった…
この時点で、自分が訳しているパターンの正確性を98%程度まで確信。
しかし、いくら海外生活が長かったとは言え、
編物に関しては、母に教えられ、
その後、殆ど日本語パターンを参照していた為、
訳するのに、スウェーデン語→英語→日本語と言う段階を経る。
最後の段階で気付く。
引き返し編みの罠に引っかかったと。
欧米のパターン殆どが、日本の様な編み図ではなく、
単語が綴られているのだが、
その単語通りの指示に従えば、
作品は出来る筈。
実際、引き返し編みの様にも思える編み方で編んでいくのだが、
日本で引き返し編みの掛け目&すべり目の、掛け目指示が、
どう訳そうとも出てこない。
結局、穴を出来ない様にするには、
引き返し編みではなく、
フェアアイル等の編み込み模様でする、
糸の渡し方する方法で防ぐのだ。
頭が引き返し編みから離れなかった…
やはり、この様なパターンを発想する人は、
そんな既製のルールに囚われていないってことですなぁ…
I have been having awful experience with the 3D-knitting...
The pattern is in Swedish,
and I had to involve many people to understand it correctly.

スチームも当てず、糸始末していなくて、すみません。
一番下から:
1.編み図の指示通りに編んだもの。
2.口角だけ、工夫を加えたもの。
3.口角だけ、別の工夫を加えたもの。
並太で編んだので、指示通りの目数で編むと、
すごいボリューム感が出る…
3 different versions of 3D-lips.
1のバージョンの右側の口角。
目立った穴は無し。

1のバージョンの左の口角。
小さな穴がある。

3の左側口角。
穴は無し。
只、3の場合、左側に小さな穴が出来る。
自分的結論。
右口角は、オリジナルの方法、
左口角は、3のバージョンの自分なりの工夫で編む!!
TOKKYUさんのところで見かけた、
Brieditisさんの顔ニットの写真、
モニターが焦げるくらい、
熱い視線で見つめ続けたのだが、
本とは違い、太い糸で編んであるためか、
左口角や鼻の脇に小さな穴がある様に見える。
今更気付くのもなんなのだが、
1ミクロンのミスも許さない細やかさは、
日本人独特のものだと思う。
海外に住んでいて、国で程度の違いはあれ、
ヨーロッパ人のアバウトさ(良い意味で大らかさ)は、
長い愛憎の日々で自らずっと体験し続けたのだ。
日本の編物の貴公子みたいに、
1目の間違いも許さず、
あの目の細かい作品を編み出す人もいれば、
Brieditisさんの様に、小さな穴も、編み目のアバウトさも、
それなりに作品に溶け込んで、激ステキな1品に仕上げる人も、
この世の中には、色んな人たちがいらっしゃるのだ…
後、例えば、紙の工作を作る時、
立体感を出す為に、厚紙を用いる様に、
3Dを編む時には、メリノなどの柔らかい糸ではなく、
毛自体に張りがあり、縒りの強い糸で編んだ方が、
立体感が出る事をイヤッと言う程、思い知らされる。
(アランやガンジーで、縒りの強い糸を使う様に。)
私が最初に選んだ糸がダメすぎ。
アクリルが混じっている綿糸なのだが、
どうせ試しに編むなら、駄犬用のサマーセーターでも編もうと思い、
この糸を選んでしまったのが、
不幸中の大不幸。
いくら編んでも、この柔らかくて、テロテロの糸じゃ、
解決方法が分かっても、
きっちりとした唇には仕上がらない…
Japanese are very correct people.
I was so unsatisfied with the small hole which appears on the edge,
which still do after understanding the pattern almost for sure.
I had to cope with it by inventing in my way.

まぁ、前回の写真の時より、かなりマシ。
只、何度も編み直しているので、口辺りの糸がヘタっている
Looks better than before, huh?

この糸にこれ以上求めるのは、無理かと…
もったいないので、このまま続けます。(オイ
みほこさん、
TOKKYUさん、アドバイスありがとうございました。

Thank you for your click!